人事評価とは?いまさら人に聞きづらい、人事担当者でも迷う人事評価について解説

本コラムの見出し

人事評価とは、社員の能力や成果を客観的に評価し、成長促進や組織の目標達成を支援する制度です。その目的や評価基準、具体的な方法、運用時のポイントについて詳しく解説します。

人事評価の目的と重要性

人事評価は、社員の能力や成果を評価し、組織全体の発展を目指す重要な制度です。ここでは、目的や重要性を解説します。

人事評価が果たす役割とその目的:公平な評価の実現と社員の成長支援

人事評価の主な目的は、社員一人ひとりの能力や成果を公平に評価することです。公平性は、社員にとっての信頼感を生み出し、組織全体の一体感を高める要因となります。

さらに、公平な評価を通じて社員の課題や成長の方向性が明確になるため、適切な教育や研修プログラムを提供しやすくなるでしょう。社員のスキルアップやキャリア開発が促進され、個々の成長が組織全体の競争力向上につながります。

会社全体の目標達成に向けた貢献

人事評価は、会社全体の目標達成に大きく貢献します。社員が自分の目標と組織の目標が連動していると認識することで、業務への取り組みがより主体的かつ効率的になります。

例えば、明確な評価基準を設け、定期的にフィードバックすることで、社員は自らの役割を再確認し、目標達成に向けて必要な努力を理解できるでしょう。このプロセスが会社全体のパフォーマンス向上に結びつきます。

従業員のモチベーション向上や定着率向上に与える影響

適切な人事評価は、従業員のモチベーション向上にも大きな影響を与えます。社員が自分の努力や成果が正当に評価されていると感じることで、仕事への意欲が高まるでしょう。

さらに、評価制度が明確で透明性が高い場合、社員の安心感や信頼感を育む効果もあります。これにより、離職率が低下し、組織全体の安定性が保たれるのです。信頼できる環境が整うことで、優秀な人材の定着が期待でき、組織全体の成長につながるでしょう。

人事評価の主な評価基準

人事評価では、社員の能力や成果を客観的に評価するために、統一された基準を設定することが不可欠です。基準を明確化することで、評価の公平性と信頼性を高め、社員の納得感を得られます。

一般的な評価制度は、以下の3つの観点を柱として活用されています。

  • 業績評価:目標達成度や売上実績、作業効率などの成果を基にした評価
  • 能力評価:専門スキルやリーダーシップ、対人能力など、業務遂行に必要な能力を測定
  • 行動評価:業務への姿勢や態度、問題解決能力、チームワークなどを観察
  • 情意評価:仕事に対する姿勢や態度、人間関係など、定量化が難しい要素

しかし、弊社では業績評価は場合によっては含めるとしても、能力評価と情意評価は含めません。

なぜかというと、どんな能力を持っていたとしてもアウトプットされなければ会社にとっても、お客様にとっても、そして一緒に働く従業員にとっても何のメリットにもつながらないからです。また、情意評価も同じく「思いやりがある」や「主体的」「協調性」など、結局行動に現れない限り意味がありません。その点から、それらの評価は全て行動評価に含めます。

人事評価の方法と種類

人事評価には、主に以下の方法があります。

  • 360度評価:上司、同僚、部下など複数の視点から評価
  • 自己評価:従業員が自らの業務内容や成果を振り返る方法
  • 上司による評価:直属の上司が業績や行動を基準に評価

それぞれ解説します。

360度評価:上司、同僚、部下からの多面的な評価方法

360度評価は、社員のパフォーマンスを多角的に評価する手法であり、評価者として上司、同僚、部下など複数の関係者が関与します。業務の全体像を把握し、従業員の総合的な評価を行うのに効果的な評価方法です。

例えば、上司からは目標達成度やリーダーシップが評価され、同僚からは協調性や問題解決能力が、部下からはマネジメントスキルやコミュニケーション能力が評価されます。こうした多面的な評価により、個々の従業員の強みや課題を詳細に把握できます。

ただし、評価者が多いため、評価基準の明確化や評価者の教育が欠かせません。適切に運用すれば、社員の自己認識を高め、改善につなげる効果的な方法となります。

ちなみに弊社では360度評価は用いません。理由としては、上司以外の評価も気にしてしまうことになるからです。通常の企業組織では指示・命令は上から下に流れるもの、そこに対しての意見の吸い上げなどのボトムアップの機能は必要ではあるが、会社が向かう方向は経営者、経営陣の想いに沿ってなくてはなりません。

そう考えたときに、正常な組織であれば、上司の指示・命令に対して高いパフォーマンスを発揮していくことが会社が向かうビジョンやミッションにたどり着くことができます。そのことからも弊社は直属上司の評価だけを反映させる仕組みを構築しております。

ちなみに弊社では360度評価は用いません。

理由としては、上司以外の評価も気にしてしまうことになるからです。通常の企業組織では指示・命令は上から下に流れるもの、そこに対しての意見の吸い上げなどのボトムアップの機能は必要ではあるが、会社が向かう方向は経営者、経営陣の想いに沿って出なくてはなりません。そう考えたときに、正常な組織であれば、上司の指示・命令に対して高いパフォーマンスを発揮していくことが会社が向かうビジョンやミッションにたどり着くことができます。そのことからも弊社は直属上司の評価だけを反映させる仕組みを構築しております。

自己評価:従業員が自身のパフォーマンスを振り返り、評価する方法

自己評価は、従業員自身が業務の進捗や成果を振り返り、評価を行う方法です。社員の自己認識力を高め、自発的な行動を促進する点で優れています。

具体的には、従業員が目標達成度や業務プロセスを自己分析し、強みや改善点を明確にすることで、次のステップに向けた計画を立てられます。また、自身の評価が明確になることで、上司や組織とのコミュニケーションが活性化する利点もあるでしょう。

ただし、主観的になりがちであるため、自己評価のみで結論を出すのではなく、他の評価方法と組み合わせることが重要です。

上司による評価:直属の上司が行う評価とその信頼性の確保

上司による評価は、人事評価の中で最も一般的な方法の一つであり、直属の上司が部下の業務成果や行動を評価します。上司が日々の業務を直接観察しているため、実務に即した現実的な評価が行える点が特徴です。

具体的には、目標達成度や作業の質、職務態度、チームへの貢献度などを基に評価が行われます。ただし、評価が一方的にならないようにするためには、透明性のある評価基準を設けることが欠かせません。

また、評価者である上司が適切なトレーニングを受け、客観的な視点を持つことが信頼性を高めるポイントです。これにより、従業員の納得感を得られ、組織全体の目標達成に向けた意欲を引き出せます。

人事評価の運用で押さえておきたいポイント

人事評価を効果的に運用するためには、適切な管理と実施が重要です。特に以下の3つのポイントを押さえることで、社員からの信頼を得ながら、組織全体のパフォーマンスを向上させていけます。

  • 評価の透明性の確保
  • 継続的なフィードバック
  • 評価結果の反映

評価の透明性の確保:評価基準や結果の明示

人事評価で透明性を確保することは、社員の信頼感を高めるために欠かせません。評価基準やプロセスを明確にし、事前に社員へ共有することで、評価に対する不信感や疑念を減らせます。

例えば、評価基準を具体的な数値や行動指標として設定し、評価結果を正確にフィードバックすることが求められるでしょう。また、評価プロセスに第三者の視点を取り入れることで、さらなる公平性を担保できます。

透明性のある運用は、社員の納得感を高め、評価の活用度を向上させる鍵です。

継続的なフィードバック:定期的にフィードバックを提供し、成長を促進

人事評価は、単に評価を下すだけでなく、社員の成長を促すための方法でもあります。そのためには、評価後に定期的なフィードバックを行い、社員が改善や目標達成に向けて具体的な行動を取れるようサポートすることが大切です。

例えば、四半期ごとのレビューを行い、評価結果を共有しながら具体的な改善点や成果を話し合う場を設けると効果的です。こうしたフィードバックの継続により、社員のモチベーションが向上し、組織全体の生産性が向上します。

弊社が理想とするフィードバックは毎日です。ひざを突き合わせてじっくりと1~2時間面談というのも悪くはありませんが、毎日の3~5分のフィードバックを上回るものはありません。

被評価者もその上司も記憶に残っている状態のときに業務に取り組む姿勢や行動の良し悪しを伝えることが大切。Adobeを始め、GoogleやMicrosoftといった企業が「ノーレイティング」という考え方を導入しているのも、そのフィードバックの大切さや被評価者の評価に対する納得度を高めることが大事だからこそ。

評価結果の反映:評価されたものがどのように反映されるのかを明示

評価の透明性が確保され、上司が丁寧にフィードバックを行ったとしても、その先に何があるか見えなければ、モチベーションも長続きしません。これは良くない評価結果となった従業員にも必要です。評価が悪かったとしても条件(給与や賞与、またポジションなど)が下げられると不満を抱くことになります。当初から評価結果に対しての対価がどう変化するか明示されていると納得感や仕事に対する姿勢も変わってくるでしょう。

人事評価の課題と解決策

人事評価にはいくつかの課題が存在します。主観性の影響、フィードバックの不足、制度の硬直化がその代表例です。

まず、主観性は評価者の個人的な偏見が評価結果に影響を与えることが原因です。解決策として、評価基準を具体化し、数値や行動指標を用いて評価の透明性を高めることが有効でしょう。

次に、フィードバックの不足は、評価結果が社員の成長につながらない原因となります。防ぐためには、定期的な面談を実施し、評価内容を共有するだけでなく、改善点や今後の目標を具体的に話し合うプロセスが欠かせません。

最後に評価制度は評価のためだけではなく、対価に結びつけることで売上・利益の向上やコストダウンといった生産性の向上につなげ、会社が目指すビジョンやミッションの達成に繋げていただきたいと思います。

関連コラム

関連記事がありません。

カテゴリー

タクソノミーが見つかりませんでした。